挙式のタイプを決めましょう!
結婚式はどんな種類があるのでしょうか。
どんなタイプがある中でどれを選ぶことがベストな選択になるか、それぞれのタイプ別にまとめてみました。
結婚式は挙式とも呼ばれ、「結婚式(挙式)=結婚を誓う儀式」と「結婚披露宴(披露宴)=結婚をお披露するパーティなどの宴」とに分けられます。
ココを混同しがちですが、式と披露宴は別です。
結婚式(挙式)は、夫婦になることを誓う儀式のことで、大きく分けて、4タイプあり、神前式、人前式、教会式、仏前式があります。
それぞれ何が違うのでしょうか。
目次
- 挙式のタイプを詳しく
- 神前式とは
- 人前式とは シビルウェディングとは
- 教会式とチャペル式とは
- 仏前式とは
- 披露宴とは
神前式とは
![]()
日本人は、初詣やお宮参り・七五三、厄払いなど、普段から神社との馴染みがあり、花嫁の和装のいでたちなどが人気となり、神前式を選ぶカップルが増えています。 神社で行なわれる式は、婚礼衣装は着物など、慣れない言葉や慣習がたくさんあり、列席者は基本親族とされていますが、神社などの規模により、友人や知人が列席可能ところもあります。 また、神社での本格的な式の他にも、ホテルや式場の中にある神殿でも行えます。 特徴としては、和装の花嫁衣装と男性の紋付袴です。 昔ながらの白無垢や色打ち掛け・黒引き振袖などが一般的ですが、最近では、モダンな着物も増え、華やかさを添えています。 印象的な綿帽子や角隠は、神前式では、魔除けの意味があります。 厳粛な緊張感がある式で、昔ながらの伝統行事の中、正装した斎主の祝詞や巫女の神楽に合わせた舞の他、 新郎新婦二人で執り行う儀式が多く、厳かな雰囲気の中行う儀式は一生の思い出なります。 |
人前式とは
![]()
両家の宗派や格式などにとらわれず、宣誓文も自分たちの言葉でふたりらしくできる人気の式です。 決まり事は一切無いので、アイデア次第でオリジナリティの溢れる式にできるところが魅力です。 衣裳はもちろん、式次第も特に決まりはないので、ふたりで考えたオリジナル進行や演出など自由に決めることができます。 二人のアイデアや趣向を凝らせるので、一生の思い出になるはずです。 挙式場所も自由に選べ、ガーデンや船上やアミューズメントパークといった、ふたりに縁のある場所を会場にしたり、スキーやダイビングなどふたりの趣味を取り入れたりもできます。 演出次第で格調高い挙式にもアットホームな挙式にもアレンジでき、費用面でも、自分達の予算にあわせ、費用をかけたいところと抑えたいところ等のやりくりも自由です。 人前式のスタイルで、儀式に厳粛さを与える全日本ブライダル協会が発表したシビルウェディングというスタイルがあります。 シビルウェディングとは、結婚式の前にあらかじめ役所に婚姻届を提出し、その長が発行する婚姻届受理証明書の交付を受け、結婚式の中で司式者がこの証明書を読み上げ、参列者一同に披露するセレモニースタイルのことです。 参照元:一般社団法人 全日本ブライダル協会 URL http://www.ajba-civil. or.jp/civil/civil01.html シビルウェディングを執り行う司式者は、シビルウェデイングミニスターと呼ばれ、全日本ブライダル協会が認定しています。 |
教会式とチャペル式とは
![]()
教会(チャーチ)は公的な祈りの場で、本来は信者が礼拝を行う場所なので、挙式できるのは信者だけであったり、あるいはどちらかが信者であるなど限られている場合があります。 信者で無いカップルが、教会での挙式を希望する場合は、式を挙げられる条件として、前もって事前講習などを受ける必要があるなど、教会の宗派やしきたりによって違うので、その教会で信者ではないカップルでも行えるかどうか、事前の確認が必要です。 チャペル式は、ホテルや式場にあり、結婚式用の施設であることが多いので、こちらは誰でも式を挙げることができます。 教会式・チャペル式とも、キリスト教のしきたりにのっとって執り行われ、神聖な雰囲気の中で、司式者でもある牧師の指示のもと、指輪交換や証明書へのサイン行い、ふたりの永遠の愛を誓います。 ベールダウンや父親と歩くバージンロード、賛美歌を謳う聖歌隊、かわいらしいリングガール。 退場時に浴びる、フラワーシャワーやライスシャワーなど、誰もが一度は憧れたことのある挙式です。 親族だけでなく、友人や知人など多くの人に列席してもらえるところも人気のポイントとなっています。 |
仏前式とは
仏前式とは、仏教の教えに則って、仏と先祖に結婚の報告をして、仏と自分達の先祖に感謝を捧げ、誓いを立てる仏様の前で行う式です。 神前式とともに日本で古くから行われている挙式ですが、意外と知られていないのが仏前挙式です。 式を執り行うのはもちろん、僧侶(お坊さん)です。 式順などは、宗派によって多少の違いがありますが、住職から終生仏教徒として守るべき事柄について諭しを受け、記念の数珠を拝受、互いに敬愛を誓いあう誓紙に署名した後、三三九度の杯を交わすのが大筋です。 式場となるのは、先祖代々のお墓がある菩提寺やゆかりのある寺院の本堂、自宅に僧侶を招いて仏壇の前で行われるのが一般的です。 仏前式を挙げる場合、新郎は羽織袴で新婦は白無垢、参列者は、親族のみが基本です。 また参列者には、事前に数珠を持参することをお願いする必要があります。 |
披露宴とは
![]()
結婚したことを親戚・知人・友人らゲストにお披露目するパーティのことです。 一般的には、挙式は親族で行い、その後、結婚披露宴という運びになります。 挙式をした後、そのまま披露宴をすることが多く、挙式と披露宴がセットで考えられ、合わせて結婚式と思われがちですが、 ( 挙式 = 結婚式 ) + ( 披露宴 = 結婚披露宴 ) 挙式は、神仏や列席者の前などで、結婚を誓う儀式のことです。 一方、披露宴は、親族や友人・知人を招き、参加してくれたゲストと料理を食べたり、お酒を飲んだりしてお祝いの宴を楽しみます。 新郎新婦の入場から始まり、キャンドルサービス、ケーキ入刀、友人らによる余興、花嫁による手紙朗読、両親への花束贈呈など行われるのが披露宴です。 |
Author [ マープロ企画 山下 ]